汗には体温調節機能という大事な役目。

汗には体温調節機能の役目。

 

 

 

でも汗って
なぜかくのでしょう? 

 

そもそも
人間の身体に起こる現象には
必ず役割があります。

 

実は
汗をかくことには
大事な役割があるのです。

 

それは
体温の調節機能です。

スポンサードリンク

 

暑くなると汗が出ます。

 

人間は、
暑くなると汗が出てきます。

 

汗ばむ陽気になりました。」
なんて、言いますよね。

 

また、スポーツなどをして、
身体を動かすと汗をかきます。

 

さらには、緊張する
手のひらなどに
汗がにじんできます。

 

 

暑くなると汗が出ます。

 

 

 

体温が上がると汗をかく。

 

映画を見て、
ハラハラドキドキすると
手に汗にぎり」ます。

 

そして、
病気にかかった時も
汗が出てきます。

 

これらの時には、
いずれも汗をかくと同時に
身体の体温も上がってきます。

 

 

もちろん運動しても汗が出ます。

 

 

身体は一定の体温を保つ。

 

ところで、人間の体温が
上がりっぱなしになると、
内臓機能に大きな影響が出ます。

 

逆に、体温が下がってきても、
新陳代謝が悪くなり、
身体に良くありません。

 

通常は、
人間の身体は、
一定の体温を保っています。

 

この体温は、
平熱といわれますよね。

 

平熱は、36.5度前後で、
それ以上になると、
熱を下げる処置をします。

 

病気になったり、
病院で診察をする際にも、
まずは、体温計で
身体の温度を測りますよね。

 

 

スポンサードリンク

 

 

体温の調節機能。

 

熱を下げる処置では、
濡れたタオルや氷枕などで、
外部から身体を冷やして、
体温を下げます。

 

でも、人間の身体には、
体温調節機能があります。

 

平熱以上になると、
この体温調節機能が、
働きだすのです。

 

汗が大事な役目を行います。

 

この体温調節機能に、
大事な役割を、
行っているのがなのです。

 

体温が上がってくると、
身体の表面に、
汗がにじみ出てきます。

 

この汗が身体の表面から、
蒸発するときの気化熱で、
体温をさげるのです。

 

 

上がった体温を気化熱で調節。

 

 

気化熱で体温を下げる。

 

気化熱とは、
液体が気体になるときに、
周りから吸収する熱のことです。

 

汗が蒸発するためには、
熱が必要になります。

 

汗は、その接している、
身体から熱をうばって蒸発します。

 

すなわち、身体の表面に、
にじみ出して、
体温の熱をうばっていくのです。

 

その結果、
体温が下がるのです。

 

汗には、身体に発生した熱を、
体外へ出すいう、
大切な役割を持っていたのです。

 

 

汗は、熱を体外に出す役目がある。

 

 

汗を愛おしく感じます。

 

こんな話を聞くと、
ベタベタして、臭いがする
嫌な「汗」君ですが。

 

一生懸命に汗をかきながら、
身体を守っていると思えば、
なんとなく愛おしく感じませんか。

 

汗をかくって、本当は大事なことです。
の記事はこちらから。

汗をかくって、本当は大事なことです。

 

スポンサードリンク